fc2ブログ

じてんしゃやマック

歩道橋の下の暗い自転車屋

ローターは消耗品

レジンパッドだから大丈夫

そんな事はない。
ローターは消耗品。

円盤

普及版のRT54、3セット在庫有り。
つーか注文重複した(笑

誰か交換して!


スポンサーサイト



テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/02/28(水) 16:34:09|
  2. おすすめ商品
  3. | コメント:0

長距離輸送のなんたらかんたら

サイドにバッグ付けなくても買っていいのよ。
長距離乗らなくても買っていいのよ。

D.T.

もうね、お金使う人の自由なんだよ。
なんでもいいの。欲しかったら買うのみ。

テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/02/27(火) 19:11:54|
  2. SURLY
  3. | コメント:0

MIDNIGHT SPECIAL

映画の冒頭シーンを彷彿させるのか。
はたまた、心揺さぶるオルガンのハードバップなのか。

1週間の猶予が待てず、着々とパーツを手配しているボクがココにいる。

MIDNIGHT
画像:モトクロスインターナショナル
http://ride2rock.jp/blog/103115/

GORILLAとの違いは、ロード寄りのジオメトリ。

リアセンターは425
ハンガーは68
シートチューブは28,6
曲げられたシートステイ
非熱処理のダブルバテッドクロモリ

フラットマウントアダプターは手に入れた。
最初は700Cで組むか悩むところ。

テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/02/26(月) 20:00:49|
  2. SURLY
  3. | コメント:0

ゴリラはエッホッホ

先日のエントリーを消してしまったので再掲。

ミッドナイトスペシャルが届いたにも関わらず
すでに目移り気味のボクです。

All-City GORILLA MONSOON

ゴリラ
画像:モトクロスインターナショナル
http://ride2rock.jp/products/103030/

ドロッパーがインターナルでいけるとか
DISCがインターナショナルとか
フォーククラウンがあるとか
ナナハン2,4までいけるとか
ちょっとね、MIDNIGHTとは違ったアプローチ。

ロード寄りのMIDNIGHT
MTB寄りのGORILLA

悩むぜ!

すでにごく一部の野郎どもが、メロメロになってると思う(笑
オーダー入れとこうかしら。

テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/02/25(日) 18:07:00|
  2. All-City
  3. | コメント:0

どこでも断られるんです

最近は「ホームページを見て」というのがほとんど。
あちこち持って行くの疲れるもんね。しかも、断られたらガックリだよ。

当店は、基本的に断らないのでご安心を。

また、やりがいのある子が入庫した。


CANON

楽しみ。


テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/02/24(土) 08:38:25|
  2. 復活屋
  3. | コメント:0

来た!

9月にオーダーしたMIDNIGHT SPECIAL

展示会に現車はあったものの、詳細はまったく不明。
TAIRA CYCLEさんの協力で、紐をひっぱってジオメトリーの確認をし
ま、いっか的にオーダーした。

その情報解禁が、先日2月21日だった。
ジオメトリーは、ほぼ予想通りだった。テキトーに測ったけど(笑

そのフレームが入荷。

M.S.1

もちろんテーパードフォーク対応。
付ける気ないけど(笑


M.S.2

気になるエンドは142のスルーアクスル!


M.S.3

もちのろんでフラットマウント!
(実は忘れていたw)


M.S.4

この辺がアメリカよね。
チェーンステイプロテクトシールしわくちゃ。


フロントシングルで仕上げる予定なので
フレームのみ。

次の入荷は5月以降
40・54・56は今のところ代理店在庫あり。

当店在庫は1週間フリー。
欲しい方いたら、どうぞ。

過ぎたらボクが下す予定(笑

テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/02/23(金) 18:23:56|
  2. SURLY
  3. | コメント:0

そろそろかな

なかなか順番が回ってこなかったけど
そろそろかな~

POS5

ちなみにステムで引っかかっていた。
もう諦めて、変換ステムにする予定。

しかし、POSはこの時5周年。
今、何年目だろうか。

テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/02/22(木) 17:57:44|
  2. 復活屋
  3. | コメント:0

もう待ちくたびれたよ

10月に出会ったが
それ以来音信不通。

SNSで呼びかけてもダメ。

そしてついに、その日が来た。

http://ride2rock.jp/blog/103115/

23日に会えるよ。
46の小柄な子。

テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/02/21(水) 21:06:28|
  2. SURLY
  3. | コメント:0

これは想像を超えたね。

現在、業界が一丸となって後押しするe-Bike
本日はSHIMANO “STePS”のテクニカルセミナーへ行ってきた。

まぁ近々で扱う予定もないが
知っていて損することも無い。

そんな感じで、眠い目をこすり2時間弱のセミナーを受講。

STePS

ドライブユニットは、PASなどの電動アシストしか知らなかったボクには驚愕の軽さ。
しかも、QファクターもMTBと一緒で、シマノならではと感心させられた。

しかし、ファームウェアがどうとかこうとか、デジ物オンチのボクには少しハードルが高いかな。
デジ物やガジェット大好き系はウェルカムだね。


このe-Bike旋風、巷では賛否が分かれる。
新しい物には付き物だけど。


ところで、そのセミナー会場から少し離れた場所で
MIYATAの試乗会が行われていた。早速STePSを試乗してきた。

リッヂランナー

10㎞までは1:2でアシスト。
そのごだんだん落ちてきて、24㎞/hでアシストが消滅する。

否定派の中にはその日本独自の規制を、危惧する考えが多かった。
しかし、乗ってみたらその不安はまったくな無さそうだった。

だって、乗るのは君じゃないからね(笑

体力に自信が無い方、きつい運動が出来ない方など
今まで乗る事が出来なかった方が、自転車に乗る事が出来る。

これって画期的じゃないかな。
ボクは、正直良いと思う。


アシストの始まるタイムラグも、全然問題ない。
これ、めっちゃイイ!

価格は全然可愛くないけど(笑

テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/02/21(水) 17:33:11|
  2. おすすめ商品
  3. | コメント:0

キャラクター

お子様の自転車などご購入の際
親御さんの多くは、キャラクター物を拒む傾向がある。

かく言うボクも、そのうちのひとり。

VIVID

灯台下暗し。
子供は子供の個性がある。

テーマ:今日の出来事 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/02/20(火) 16:00:05|
  2. 雑談
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

矢野 誠

Author:矢野 誠
福岡市南区高宮にある7坪のちっちゃな店。
HP
https://mac-cycles.jimdo.com/
FB
https://www.facebook.com/mac3710/
Mail
info@mac-cycles.com

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

SURLY (221)
おすすめ商品 (301)
乗る (139)
All-City (55)
TARTARUGA (7)
自転車全般 (19)
雑談 (106)
いじる (45)
イベント (22)
復活屋 (17)
セール情報 (54)
音楽 (31)
お知らせ (54)
53Ride (15)
ANCHOR (6)
Cinelli (8)
未分類 (1)
E-BIKE (2)

リンク

タグ

グラベル surlybikes SURLY 自然観察 CROSSCHECK クロスチェック allcitycycles サーリー ALLCITY BRIDGECLUB PACKRAT パンケーキ SALSA 昆虫 E-BIKE ROADREX MIYATA クロモリ グラベルバイク 電動アシスト ゴミ拾い 650B 53Ride ジテツウ TERAVAIL DAVOS ゴミライド イモ活 チューブレス カブト虫 FISTARMY 通勤 シティサイクル おしゃれな自転車 ZIGZAG 97.5 DIVINE D-604 TARTARUGA クロスバイク Sim-Works FAIRDALE 街乗り グラベル自然観察 97er LOWSIDE KYUTAIPAINT TARTARUGATYPES ミニベロ TYPE-S コミューター KARATEMONKEY ブリッジクラブ タルタルーガ IRC GRX Steamroller JohnCage グラベルALLCITY PACLRAT R250 YOAKEMAEBLUE スチール 今日のスタンド PREAMBLE 金属 オーダー FISTHANDWEAR ロードバイク DISC650B SENSAH ROADBIKE バイクパッキング 

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR